2011年 06月 30日
お疲れさまでした(チャリティバザー) (2011.6.30)
▲
by momo22412
| 2011-06-30 20:06
|
Comments(2)
2011年 06月 28日
暗闇の中をデブ母とやせ娘が (2011.6.26)

TVの「みんなの家庭の医学」を見て、思い立って・・・でした。
一日坊主になるかもしれないけれど、思い立ったが吉日。
暗い夜道を一人では行けません。

付加電力が大きいのは、炊飯ジャー 12A
電子レンジ 15A
ドライヤー 12A
なので、二つを同時に使うとブレーカーが飛んでしまいます。
レンジとジャーは同時に使う可能性が大なので、とりあえずやめ
ました。
ご飯を鍋で炊くって方法もあるし、美味しそうだけど、電気のほうが
簡単だし、無理しても続かないだろうな~と思います。
ゆったりとした丁寧な暮らしに憧れてはいるのですが・・・
■
[PR]
▲
by momo22412
| 2011-06-28 22:56
|
Comments(5)
2011年 06月 26日
安全・安心 防災セミナー (2011.6.26)
土曜日の午後、こんな話を聞きました。
「わが家の安全・安心 防災セミナー&相談会」
主催は、“東京都学校生協”&“NPO法人設計協同フォーラム”でした。
新聞の隅に載っていたのが、きっかけでした。
内容は・・・
●東日本大震災の状況(茨城の液状化について詳しく)
●緊急地震速報の仕組み
●室内の安全
●マンション・戸建ての耐震診断
●個別相談
緊急地震速報の説明


この機器を設置すると、気象庁発表の速報より2分程早く情報(震度も)がわかるそうです。
2分は逃げる準備をするには、長い時間。
でも、「停電になったら、余震はわかる?」と質問したら、「それは無理」との事でした。
参考になった事
地震が起きたら・・・
昔は、関東大震災の教訓もあり「火を消す」でしたが
今は、まず身の安全、火は揺れが治まってから
寝室には、手の届くところに、懐中電灯とスリッパを
家の中で一番安全な場所を確認しておく
揺れがおさまったら・・・
履物を履いて、ガラス片に注意を
出口の確保
ブレーカーを切る
ガス栓をしめる
室内の注意
家具の上には重いものは置かない
冷蔵庫に扉側に、ペットボトル等の重いものを入れない
食器棚の食器の下に、滑り止めシートを敷く
ガラスには飛散防止フィルムを貼る
本棚は重い本を下にして、本が飛び出さないようにゴムやロープを張る
携帯が使えなくなった時のために、番号は紙に控えておく
写真付きの身分証明書をすぐに持ち出せるように(銀行のキャッシュカードも、当座の資金用に)
自宅避難用品の用意
水は一人1日3ℓを
マンションは下水管の無事が確認できるまで使用できないので、簡易トイレ(凝固剤セットの袋)を
電気より、ガスのほうが復旧が遅い、卓上カセットコンロを
懐中電灯には蛍光テープを貼り置場がわかるようにしておく
マスク、風邪薬、整腸剤、消毒薬、無いと困る薬は多めに頂いておく
等々でした。
主催者のNPO法人設計協同フォーラム”って我が家の近くに事務所があるとわかりました。
「わが家の安全・安心 防災セミナー&相談会」
主催は、“東京都学校生協”&“NPO法人設計協同フォーラム”でした。
新聞の隅に載っていたのが、きっかけでした。
内容は・・・
●東日本大震災の状況(茨城の液状化について詳しく)
●緊急地震速報の仕組み
●室内の安全
●マンション・戸建ての耐震診断
●個別相談
緊急地震速報の説明


この機器を設置すると、気象庁発表の速報より2分程早く情報(震度も)がわかるそうです。
2分は逃げる準備をするには、長い時間。
でも、「停電になったら、余震はわかる?」と質問したら、「それは無理」との事でした。
参考になった事
地震が起きたら・・・
昔は、関東大震災の教訓もあり「火を消す」でしたが
今は、まず身の安全、火は揺れが治まってから
寝室には、手の届くところに、懐中電灯とスリッパを
家の中で一番安全な場所を確認しておく
揺れがおさまったら・・・
履物を履いて、ガラス片に注意を
出口の確保
ブレーカーを切る
ガス栓をしめる
室内の注意
家具の上には重いものは置かない
冷蔵庫に扉側に、ペットボトル等の重いものを入れない
食器棚の食器の下に、滑り止めシートを敷く
ガラスには飛散防止フィルムを貼る
本棚は重い本を下にして、本が飛び出さないようにゴムやロープを張る
携帯が使えなくなった時のために、番号は紙に控えておく
写真付きの身分証明書をすぐに持ち出せるように(銀行のキャッシュカードも、当座の資金用に)
自宅避難用品の用意
水は一人1日3ℓを
マンションは下水管の無事が確認できるまで使用できないので、簡易トイレ(凝固剤セットの袋)を
電気より、ガスのほうが復旧が遅い、卓上カセットコンロを
懐中電灯には蛍光テープを貼り置場がわかるようにしておく
マスク、風邪薬、整腸剤、消毒薬、無いと困る薬は多めに頂いておく
等々でした。
主催者のNPO法人設計協同フォーラム”って我が家の近くに事務所があるとわかりました。
■
[PR]
▲
by momo22412
| 2011-06-26 18:55
|
Comments(3)
2011年 06月 25日
台所が少しスッキリ! (2011.6.25)
今、マンションの大規模修繕中です。
防水、壁塗り、ドアの交換などをしてます。
また、すぐ隣に新しいマンションが建設中です。
足場組み立て、建物全体が安全幕に覆われ、工事の車や作業の人たちの出入り・・・
床も壁も養生のビニールが貼ってあり、風になびいています。
そして、ペンキの臭い。
室内はというと、今日は、台所の水道蛇口の交換をして貰いました。
(これはオプション)
水とお湯を、蛇口を回すタイプ
レバータイプに 交換

流し台周辺の小物をどけたついでに、周辺の掃除と片付けをしました。
あまり使っていない鍋、フライパンは捨てて、普段使わない缶切りや鍋などはしまって・・・
少しだけ、すっきりしたかな~
これも「たけしの家庭の医学」を見て、刺激されたからです(夏のカビ・ダニ)。
防水、壁塗り、ドアの交換などをしてます。
また、すぐ隣に新しいマンションが建設中です。
足場組み立て、建物全体が安全幕に覆われ、工事の車や作業の人たちの出入り・・・
床も壁も養生のビニールが貼ってあり、風になびいています。
そして、ペンキの臭い。

(これはオプション)
水とお湯を、蛇口を回すタイプ

レバータイプに 交換

流し台周辺の小物をどけたついでに、周辺の掃除と片付けをしました。
あまり使っていない鍋、フライパンは捨てて、普段使わない缶切りや鍋などはしまって・・・
少しだけ、すっきりしたかな~
これも「たけしの家庭の医学」を見て、刺激されたからです(夏のカビ・ダニ)。
■
[PR]
▲
by momo22412
| 2011-06-25 22:30
|
Comments(5)
2011年 06月 23日
巾着 たくさん (2011.6.23)
丸い巾着が できてきました。

みんなで作ったものです。1ケづつを寄付して頂き、チャリティバザーに出します。
大きいのは、直径15㎝
小さいのは、直径10㎝ です。
大きいのは小物入れに、小さいのはちょっとしたもののプレゼント入れにしたり、飾りにしたら~という声が聞かれます。
巾着の高さを、WCペーパーが入る高さにして、WCペーパーの芯を抜いて入れて、ティッシュペーパー入れ風に使っているという方もいました。


急に暑くなってきました。
すぐに乾くので、シーツを洗って干して、布団も干して。
ついでにベランダの掃除をして、少しすっきり!
粗大ごみの予約をして。
でも、汗びっしょりになってしまったので、お風呂に入って、髪の毛も洗って・・・・
そこで、考えました。
夜にシャンプーすると、ドライヤーで乾かさないと寝られない。
でも、昼間なら自然乾燥でOK
ネットで検索をしてみると・・・
髪の毛をを乾かす時に使用するドライヤー。小さな家電なので電力も少ないだろうと侮ってはいけません。実はドライヤーの消費電力は1000~2000ワットもあるのです。
そして、ドライヤーに関しては、「使用時間を短くする」以外の節電方法はありません。とありました。
ささやかながら、これからやってみようかと・・・
外から帰って来たって、暑くて汗を流すので、一石二鳥かな?と。
電気料金ですが、冷蔵庫の買い替えをして、5月分は1,000円ほど安くなって、2,742円に。
6月分も2,526円と安さ継続。恐るべし冷蔵庫。

みんなで作ったものです。1ケづつを寄付して頂き、チャリティバザーに出します。
大きいのは、直径15㎝
小さいのは、直径10㎝ です。
大きいのは小物入れに、小さいのはちょっとしたもののプレゼント入れにしたり、飾りにしたら~という声が聞かれます。
巾着の高さを、WCペーパーが入る高さにして、WCペーパーの芯を抜いて入れて、ティッシュペーパー入れ風に使っているという方もいました。



すぐに乾くので、シーツを洗って干して、布団も干して。
ついでにベランダの掃除をして、少しすっきり!
粗大ごみの予約をして。
でも、汗びっしょりになってしまったので、お風呂に入って、髪の毛も洗って・・・・
そこで、考えました。
夜にシャンプーすると、ドライヤーで乾かさないと寝られない。
でも、昼間なら自然乾燥でOK
ネットで検索をしてみると・・・
髪の毛をを乾かす時に使用するドライヤー。小さな家電なので電力も少ないだろうと侮ってはいけません。実はドライヤーの消費電力は1000~2000ワットもあるのです。
そして、ドライヤーに関しては、「使用時間を短くする」以外の節電方法はありません。とありました。
ささやかながら、これからやってみようかと・・・
外から帰って来たって、暑くて汗を流すので、一石二鳥かな?と。
電気料金ですが、冷蔵庫の買い替えをして、5月分は1,000円ほど安くなって、2,742円に。
6月分も2,526円と安さ継続。恐るべし冷蔵庫。
■
[PR]
▲
by momo22412
| 2011-06-23 15:40
|
Comments(4)
2011年 06月 22日
孫守り 二日目
月曜日も孫ちゃん(女の子)の熱は下がらず、朝から助っ人に。
男の子はママと自転車で保育園に。
女の子はベビーカーでばばとお医者さんに。
今の時期、風邪が流行っているのでしょうか、待合室は満員。
マスクをかけた人が多いのです。
1時間以上待たされ、大人でも飽きてくるのに、具合の悪い子はなおさら・・・
まずは絵本、飽きたらクリニック内の探検、順番を聞いてベビーカーで近くにお散歩、あとは抱き戦法。
先生とのお話は1分。お薬を頂いて、退散。
今は、乳幼児医療は無料なんですね!
話には聞いていましたが、クリニックも薬局も、お金払わずフリーパス。昔と反対ですね。(昔は老人医療無料、子どもは3割負担)
いい制度です。感謝!!
食欲なく、午後は寝ぐずり(眠いけど寝つけずに、エ~ン、エ~ン)
それが1時間近く・・・
よし、寝るのはよそうと、ベビーカーで外に出たら、コックリコックリ、爆睡でした。
機嫌のよい時
男の子はママと自転車で保育園に。
女の子はベビーカーでばばとお医者さんに。
今の時期、風邪が流行っているのでしょうか、待合室は満員。
マスクをかけた人が多いのです。
1時間以上待たされ、大人でも飽きてくるのに、具合の悪い子はなおさら・・・
まずは絵本、飽きたらクリニック内の探検、順番を聞いてベビーカーで近くにお散歩、あとは抱き戦法。
先生とのお話は1分。お薬を頂いて、退散。
今は、乳幼児医療は無料なんですね!
話には聞いていましたが、クリニックも薬局も、お金払わずフリーパス。昔と反対ですね。(昔は老人医療無料、子どもは3割負担)
いい制度です。感謝!!
食欲なく、午後は寝ぐずり(眠いけど寝つけずに、エ~ン、エ~ン)
それが1時間近く・・・
よし、寝るのはよそうと、ベビーカーで外に出たら、コックリコックリ、爆睡でした。
機嫌のよい時

■
[PR]
▲
by momo22412
| 2011-06-22 00:04
|
Comments(4)
2011年 06月 19日
1歳の子・・・お熱が (2011.6.19)
▲
by momo22412
| 2011-06-19 22:37
|
Comments(1)
2011年 06月 18日
ミシンカタカタ・・・シュシュ です (2011.6.18)
▲
by momo22412
| 2011-06-18 21:16
|
Comments(3)
2011年 06月 16日
言葉って 大切~ (2011.6.16)
▲
by momo22412
| 2011-06-16 20:23
|
Comments(3)
2011年 06月 15日
捨てました! たくさん! (2011.6.15)

いやぁ~重かった。椅子が4脚と重い天板。

折り畳みタイプなので、折れた両側が、後ろにあります。
4階から1階まで、4回通いました。
途中で雨が少し降って来て・・・この雨にも放射能が含まれているんだな~と。
現時点で19都道府県(東京、北海道、大阪含む)の汚泥から放射能が検出され、通常処理のコンクリートにも混ぜられず、日々、山積みの汚泥が溜まっていくと、ニュースで聞いた事が切々と。
東北の方の事を思うと、胸が痛みます。
京大原子炉実験所の小出裕章さんが話していました、核を北朝鮮が開発すると核兵器と報道される、日本が開発すると平和利用と報道される、でも一度放たれた放射能は、人間の力では制御も処理もできないと。
小出さんのブログ、ユーチューブは、ほとんど毎日見ています。人として尊敬しています。

開封したお好み焼きや煮干し、胡麻の袋の中には、ダニがうようよ。
映し出される写真を見たら、TVを見ながら、身体が動いてしまいました。
我が家の食品庫の中の開封されていて、しばらく経ったもの・・スキムミルク(パン焼きに)、ローズヒップティー(飲んでいない)、ナンの粉(うまく焼けなかった)、蕎麦、うどん(半端に残った)、ふりかけ(そうそう食べるものでもない)、お菓子のトッピング・・・等々

棚の中がスッキリしました。
これから出番のスポーツドリンクの粉や寒天が、ゆったりと入るようになりました。
たけしさん、刺激してくてれありがとう!!です。
もう一か所、粉や乾物、調味料を入れている棚があるのです。
でも、長く置いておくことは無く、常時使うものなので、保管方法を考えようと思います。

TVを地デジに買い替えて、ビデオは見ることが無くなったのですが、TVの下の棚に鎮座ましまして、ました。子ども達の生活の記録だけ残して、後はすべて、明日のゴミで捨てます。
重そう~

布で何かを作るのもワクワクするけれど、物を捨ててスッキリするのもワクワクします。
若い時は足し算がメインだけど、歳を経ると引き算が中心になって、それがまた暮らしやすさになるのかと思います。
■
[PR]
▲
by momo22412
| 2011-06-15 22:10
|
Comments(1)